こんにちは、あなたはCMで良く聞く『格安SIM』について理解していますか?
単純にいうと携帯電話の基本料金が安くなりますよ~っていうものなんですけど、CMで散々『格安SIMお得だよ!』って聞こえてきても
- 本当に安いの?実際、高くつくんじゃない?
- 安くなるだけで普段と変わらずに使えるの?
- そんなに安くなるならなんで今まで高かったの?
- 実際どれくらい安くなるの?
など、疑問が残りますよね? 僕は『おいしい話には裏があるからなぁ』って思っていた人間だから。 上手く利用すれば家計を大きく圧迫する通信費をスパッと安くできるものだから、上手く使うといいよね。
この記事で僕が2年格安SIMを使ってみて感じた、メリットとデメリットをまとめたものです。*超長いので目次でわからない所だけ読むといいです。 言いたい事はまとめにかいてあります。
目次
格安SIMは本当に格安なのか? 検証してみる。
ドコモ、AU、ソフトバンクなどの大手のキャリアとの違いとは?
料金などのランニングコストを考える
ところであなたは現在携帯料金いくら払っていますか?キャリアで使っていると様々なプランがあり、契約時にわけわからんオプションを『これを入れるとお得になるので~』とか半強制的に入れられプランは沢山でよくわからないけどネットは使いたいから『パケ放題』で~。
みたいな感覚で契約しているかと思います。実際僕がそうで毎月1万くらい平気で払ってましたよ(汗)
しかも『光とセットでお得ですよ~』などの謎の勧誘もあるし(笑)
携帯の料金って
- 通話料金
- 通信料金
- 端末代金(スマホ分割代金)
からなる訳ですが、そもそもそこら辺からよくわからんってなるんですよね。
通話し放題だから通話料金はかかりません。の罠
ちょっと調べたら今は『通話し放題プラン』しか選択できないんですか?通話料金は誰にどれくらい話しても無料ですよ~って言われて契約するんでしょうか?
そこは落ち着いて考えればわかるけど、『LINEとか使ってるから電話とかしない』って人がほとんどじゃない?
そこを毎月一定の料金を黙って搾取されているんですよね。
格安SIMはそういう契約はないから、もし電話したら通話した分だけちょっと高めの料金がかかります。その問題は『楽天電話』などのアプリを使う事で解決します。
そもそも、その『通話し放題プラン』で払う料金くらいで格安SIMは運用できるのでどれくらお得じゃないかは何となくでも理解できるかと…
現代人はネット必須!使いすぎたら高くなるんじゃないの?的な不安
データパックというブラックボックスのような料金体系がキャリアの基本です。
ドコモさんを以前使用していたので参考にドコモさんのデータパック(5G)を見るとそれだけで5000円です。
いや、高すぎでしょ(汗) 鼻血がでちゃうくらい高い。
そもそもパケットっていう単位がわかりにくい。放射線が1ミリシーベルトで~とか言われてるくらいわかりにくい。
なんでわかりにくいのかっていうと、気にしなくってもまず困らないからだよね。
一昔前はパケ放題が当たり前になる前は使いすぎて10万とかの請求が来たなどのニュースがありました。 そこで使いすぎると高くなるってイメージが定着してしまったんですな。
実際はパケ放題が格安SIMだろうとキャリアで使おうと基本なので意味わからん請求がある事はない。では使いすぎるとどうなる?
通信制限がかかるって事。動画とか見るとカクカクしたりまともに見れなくなったりするって事。ただそれだけ。ちなみに僕は通信制限かかったこと無いです。
スマホ本体は無料ですよとか半額になりますよなどの嘘
スマホ本体を分割でどれくらい払ってます?2000円くらいを払ったら24ヶ月で5万弱です。見出しに嘘と書いたのは理由があります。
30円でうまい棒が6本ついてきます。半額ですよ~。ただし、チロルチョコ10個入りとセットで160円です。みたいな料金です。しっかり他で取られているって事。
まぁ、多少は割引しているかもしれませんが。それ以上に払っているんだから(笑)
格安SIMを使う場合は原則SIMフリーの端末を使うようになるので*本体は一括払いです。
アイフォンだったら8万円くらいですね。*アップルストアで分割やってました。僕はAmazonとかで安いヤツ買って使ってます。『シムフリー スマホ』とかで検索すれば色々でてきますよ。
それでもキャリアを選ぶメリット
格安SIMがいかに安いかではなくキャリアがいかに高いかって説明になってしまいましたが、それでもキャリアを使う方がいいって思うケースを考えてみた。
基本的に電話が好き
メールするよりLINEするより電話で声聞きたいからかけ放題のプランじゃなきゃ落ち着かない。って人はいいんじゃないかな?
LINEで電話できるんでそれでいいと思うけどね(汗)
仕事でどうしても通話する時間が多くなってしまうって人はガラケー持ちましょう。1000円くらいでかけ放題です。
YOUTUBEバンバン見る、ストリーミングで音楽再生させまくってます
動画や音楽を出先で聞きたい人は速攻通信制限かかる可能性があります。
子供が小さいとYOUTUBEを見たがりますから、そういう人は注意が必要ですね。対策は本体によく見る動画を入れてしまえばいいんです。音楽も本体に入れてしまえばいいんです。
ようするにインターネット経由で動画や音楽を再生するのに使うと困っちゃうのが格安SIMの弱点です。本体に入れてしまえばそれも問題にならないですが、どうしてもネット経由で動画を見たいって時はwi-fiスポット探してそこで見るといい。マックとかスタバとかコンビニでもちょっとした設定で使えるようになるから。
友人が学生さんとか時間が結構ある人はデータをバンバン使うからすぐに通信制限かかるって言ってた。子供は困るけど通信制限かかったら他の事やるようになるから逆にその子の為になるんじゃないかな? ずっと快適YOUTUBEみて引き込まれても困るし。
格安SIMで不自由を感じた事
キャリアのメールが使えなくなる。
SPメールとかのドコモなら@docomo.ne.jpってアドレスが使えなくなる。
メールなんてLINE使っているからいらないよね~って思うんだけど、メールアドレスって結構使っているもんなんですよ。
例えばSNS。メールが使えなくなった時にログインできないとか、できても設定が変えられないとかの状態になりえます。
アイフォンはitunesでデーターを同期していると思うんだけど、そこもキャリアのアドレス使ってるとログインできなくなってしまう。昔とった写真が全部ボツになったりする。
LINEとかもアドレス使えないと引き継ぎできなかったり面倒だから(汗)
LINEの年齢確認ができない
日本人のほぼ全員が使っていると言ってもいいくらいの普及率をほこるLINE。それの年齢確認がキャリアで契約した情報を元に確認するようで格安SIMではそれができない。
具体的には『IDは〇〇』だから検索して~みたいな事ができなくなる。これは結構不便だなぁって思った。
格安SIMに乗り換えの時にタイムラグが発生する
電話番号そのままでキャリアを変えるMVNOですが、格安SIMでもできます。うちの嫁さんがMVNOした時は3日くらい携帯使えない時期があって上手く乗り換えできないんだなぁって思った。僕は新規で契約したから全然問題なかったけどね。
端末のサポートができなくなる
スマホの調子が悪いからドコモショップ行こうっていうのができません。
アイフォンならアップルへ、XperiaだったらSONYに、ARROWSだったらFUJITSUにサポートしてもらうしかありません。
まぁ、普通なんですけどね(汗)
端末が一回払い
パソコンとかと一緒の考えで本体は本体、契約は契約として別に考えるのが格安SIMです。
iPhoneを買う時は8万くらいを握りしめてドキドキしながらアップルストアに行かないといけません。え?そんなお金ない?嘘!? 8ヶ月で8万くらい払ってるのに?
格安SIMは一月2000円くらいで運用できますからすぐ元がとれるのはちょっと計算すればわかるんじゃないかな?試しに月端末代入れて1万くらい払ってたら二年で24万ですよ?
格安SIMなら最初の1ヶ月は82000円だけど1年間では104000円で二年間だと128000円。毎年iPhone買い替えてもおつりがきます。
いかにキャリアが高い金とってるかわかるんじゃないでしょうか?
料金はクレジット払い
毎月、クレジットカードで支払いますのでクレジットカードが無いと契約できません。
VISAデビットとかでいけるならいいんだけど多分使えないんじゃないかなぁ。*確認はとれてません。
いちいち請求書がこないから先月いくらだっけ?ってわかりにくりってデメリットはありますが、心配するほど請求きません(笑)うちは先月タブレットとスマホで3000円くらいでしたから。
今使っているスマホは使えなくなるの?そもそもSIMってなんですか?
普段スマホを使っているだけなら得に意識しないで使用できるのでSIMなんて存在するわからない人がほとんどっていうのが未だにキャリアが儲かっている理由の一つ。
ちゃんと知られたらキャリアは困るから、格安SIMに切り替えたい人を脅すんですよ。
- サポートできなくなります。
- 保証の対象外になります。
- 何かあっても責任とれません。
- 自己責任でどうぞ
そんな脅しに負けてはいけません。
そもそもSIMってなんですの?
SIMっていうのは携帯に番号ありますよね?その番号の元です。
SIMカードっていうものがスマホに入っていてそのカードが入っている所にあなたの電話番号が移動するイメージ。
だから電話もメールもそのSIMカードに向かって発信されるんです。だからスマホ本体はただの入れ物。機種変更は違う入れ物にカードを差し替えるだけの業務。
SIMカードには種類がある
大きさ、サイズ
スマホによってSIMカードのサイズが変わってきます。マイクロSIM、ナノSIM。よく使われるのがこの二つ。iPhoneだったらナノSIMです。
SDカードに色々種類があるじゃないですか?あんな感覚ですね。サイズが違うと使えないので注意が必要です。
通話のみ、SMS、データ通信のみ、全部できます。
ここは契約の話です。
SIMカードの契約の違い。
そのカードが通話しかできないのか? データ通信しかできないのか?などの契約をします。
- スマホなら全部できないと困ります。
- タブレットならデータ通信のみでいいでしょう。(LINE使いたいならSMSも)
- ガラケーだったら通話のみで
データ通信だけっていうのは、電話とショートメールできないけどインターネットは見れますよって事。タブレットでネットサーフィンするなら問題ないような契約。1000円くらいで契約できます。
ドコモさんだと毎月5000円くらいはしれっと搾取されます。
タブレットを使用する時の注意点
まず、タブレットにはSIMカードが入るモデルとWi-Fiでしかネットにつながらないタイプがあります。そして見た目は一緒だけどWi-Fiモデルの方が安い。
外出してスマホみたいに使いたいならシムフリーモデルを選びましょう。
今使っているスマホは使えないの?
各キャリアのスマホをシムフリーにする作業をシムロックを解除すると言います。
格安SIMを使うならシムフリにしないとダメだって思っている人が多いので解説します。
格安SIMは基本的にはドコモの電波を使う
なのでSIMカードはドコモで発行しているものとして認識されます。
だから電波マークの所にNTTDOCOMOって出ます。それがどういう事か?
それは、DOCOMOのスマホは何もしなくても使えるようになるって事です。裏を返せばAU、ソフトバンクのスマホは使えないって事です。
そこで、出て来るのがシムロックを解除するって作業です。それをするとソフトバンクのスマホでもDOCOMOのシムが使えるようになるって事で、今使っている端末を無駄にしないで済むって事。
*AUのスマホをお使いの方はマイネオで契約するとAUのシムを契約できます。
シムフリーのスマホって?
シムフリーのスマホとは最初からシムロックのされていないスマホって事なので、今お使いのソフトバンクのシムだろうが、AUのシムだろうが、DOCOMOシムだろうがなんでも使えます。
ただし、キャリアで契約しているのは変わらないので相変わらず高い請求が毎月届くので、あんまり意味がないとは思います(汗)
よくわからんけどLINE使えてネットが見れればいい
色々書いてきましたが結局スマホで一体何したいか?それを考えるとどうすればいいかが見えてきます。
- 電話したい
- メールしたい
- ネットを見たい
- 地図を見たい
- LINE使いたい
- YOUTUBE見たい
- 写真撮りたい
- SNSを使いたい
それらの当たり前に使えている機能は格安SIMで全部できます。ただ、動画をしょっちゅう見たりするとしんどいからそこだけ注意すればいいかな。
一番心配なのはLINEじゃないでしょうか?
電話もLINEで済ましてしまえば基本的に無料のままですが、LINEの電話と普通の電話は違う所がります。
LINEで通話は声を届けている訳ではない。
通話料が通常より高めに設定されている格安SIMをLINEの通話で乗り切ろうとする事について考えます。
通常の電話をする場合は声を電波に乗せて飛ばしています。基本的に音声が途絶えるような事はあまりないと思います。(移動してたり電波が悪いと別ですが)
LINEで電話する時、声は一旦データに変換されて送られます。メールで音声を送るようなイメージです。送られたメールをまた音声にして相手に届きます。だからタイムラグがあるんですね。メリットはクリアな音声で聞き取りやすいって事。デメリットは気づいたかも知れませんがあくまでデータのやり取りをしている。
YOUTUBEを見たり音楽をネットでストリーミングしているような状態なのでデータ通信
量がかさみます。ってイメージです。
ネックになるのはメールと通信制限
Gメールがないと始まらない
メールは文章のやりとりではなく、インターネット上の自分の住所だと思ってもらえればいいと思う。今までキャリアの@DOCOMOとかのメールを使っていると最初の方でも書いた通りSNSのログインできなくなったりiTunesのデーターがとんだりしてしまいます。
登録するのは何でもメールアドレスです。だからそれが使えなくなるのは相当不便です。
格安SIMを使いたいと思ったらまずはメールアドレスをGメールやヤフーメールなどのフリーアドレスに以降させておくといいでしょう。オススメはGメールです。今グーグルで同期できないモノないんじゃない?ってくらいの利用率です。まぁそりゃそうなんだけど(笑)
友人のアドレスや電話番号も、SNSのデータもGメールにしておけばスマホが壊れようが一生残ります。写真のバックアップもできますし、できない事探す方が難しくらい。
格安SIM使うならGメールを作ろうって事。
通信制限はWi-Fiで回避
自宅にインターネットを弾いてWi-Fi飛ばせば家にいる時に通信制限を気にする必要なくなります。その通信は家族全員で使えますから家にネットを引かない手はないくらいです。
もちろんLINEで電話もできます。Wi-Fi使っているうちは通信制限気にしないで平気ですから。ビデオ通話もお手の物、YOUTUBEも見放題。
あとはWi-Fiスポット見つけてそこを上手く利用する。
そうすれば何も問題ないって感じます。
面倒くさいのはMVNO
番号そのままで格安SIMに移行するのは個人でやると正直面倒だし、よくわからない事だらけだと思います。今は家電量販店に格安シムの窓口があるからそこで話しを聞きながら契約するといいと思う。
このブログ読んでくれれば一定の知識やイメージができると思うからネットで完結してもいい。
まとめ。実際どれくらい得したの?
ここまで読んで頂きありがとう御座います。
書き始めた時は格安SIMのメリットとキャリアで契約するメリットを並べて比較するつもりだったけど、面倒くさいこと全部引っくるめて値段が安いのって正義だなぁって思った。
僕はもし2年前に格安SIMに乗り換えなかった場合の時の損失を計算してみました。
1ヶ月で使うスマホが10000円でタブレットが5000円(DOCOMOの料金を参照)の場合、一ヶ月15000円が年間180000円二年で360000円。
格安シムはスマホ一ヶ月2000円とタブレットが1000円で3000円。一年で36000円、2年で72000円。
360000円-72000円で288000円。単純に30万弱違ったって事です。4年で60万です(笑)家族のスマホも全部変えたら?悲しくなるから計算しません。
タブレットの5000円とか異常な高さでしょう?
タバコやお酒我慢する訳じゃない。今までできた事が普通にできて年間、個人のスマホだけで10万くらい変わるんです。上記の計算は端末代は入ってないのでキャリアで契約していると通信費でいかに無駄をしているかわかると思います。
人によっては光もセットにするとiPadもついてきたとかで2年で80万くらい払って平気な顔している人もいたくらい。恐ろしいぜ。
その他にも節約できる所はいっぱいあるけどここの通信費だけは簡単けずれて何も困らないから家計を気にする主婦さんには知らないと損する知識だと思います。