【 書類整理 】取説は捨てる?残す?

emu.
emu.

この記事ではミニマリストの書類管理について紹介しているよ

はじめに

我が家では大切な書類は全てまとめてアタッシュケースの中に入れています

例 ) マイホーム・保険関連

ただ、取扱説明書は基本的にアプリ管理です

取扱説明書はアプリ管理

我が家では『 トリセツ 』のアプリで管理しています

ジャンル分けもできるので見たい製品がすぐ見つかる◎

アプリ管理のメリット

  • 故障した時や使い方を見たい時、紙の説明書を探すより早い
  • 商品名を検索すればすぐに取扱説明書が見れる
  • ペーパーレス化でスッキリ

稀に、新製品やブランドではない物は製品登録されていない事も…

登録後の取扱説明書は捨てる?残す?

基本的にアプリに登録したら紙の取扱説明書は破棄

ですが、製品登録できなかった物と手放す予定がある物の説明書は残しています

例 ) 滑り台、おむつ台、ベビーサークルなどの子供関連の物は手放し予定の為保管

上記の一時的にしか使用しない物は売るか譲る予定の為、一応残しています

説明書に付属の保証書は残していますが、1~5年ほどで期限が切れるものがほとんどなので年1回見直しして期限切れのものは処分しています

無印良品の書類保管ケース

我が家では無印の自立収納できるケースに取扱説明書・領収証を入れて保管しています

病院の領収証・税金関連の領収証など数年間保管しておく物

マイホーム関連の書類は別のアタッシュケースです

100円ショップのファイルや無印のBOXなど自分が分かりやすい形で整理してみましょう

ケースには分かりやすいように自作ラベルを貼っています

年に一度の見直し

取扱説明書や保証書は年に一度は見直ししています

一年間で手放した物や購入した物の取説の整理や保証期間の確認の為です

大手メーカー家電以外の小さな物は保証期間が一年の物が多いような気がします

溜まりがちな書類も年一度なら簡単だね

おわりに

我が家の取扱説明書の保管方法をご紹介しました

紙は嵩張るのでデータ化がおすすめです