
この記事では我が家の家計管理方法について紹介しているよ
はじめに
我が家での家計管理方法であり
これが正しいというわけではないので
参考程度に見ていただけたら嬉しいです
- 銀行口座は必要最低限・通帳レス
- 生活費は楽天カードでまとめて支払い
- 食費・雑費はkyashカード
- カード収納付きポーチを使用
- ジャンルごとにお金の振り分け
- 毎月の支出はメモアプリで表にまとめる
銀行口座は必要最低限・通帳レス
子供の口座の通帳以外は全て通帳レスでアプリ管理をしています
通帳レスにするのはメリットだらけ
持ち物も減る
落とすリスクも減る
記帳の手間がない
紙通帳は更新する際、手数料がかかる所があるようなので通帳レスがおすすめ
生活費は楽天カードでまとめて支払い

我が家では生活費は全て楽天カードで
支払うようにしています
ポイントを貯めてポイント支払いできるのも魅力
夫 楽天カード
【 光熱費・固定費・通信費・保険・食費雑費 】
また、保険は契約者名義のカードしか使用できなかった為、夫の楽天家族カードを私名義で作り支払いをしています
請求が夫のと一緒に同じ口座から引き落とされるのが便利◎
食費・雑費はkyashカード
先ほど、生活費は全て楽天カードで支払いと言いましたが
食費・雑費はkyashカードで支払いをしています
というのも、kyashカードは
チャージ式プリペイドカードです
楽天カード → kyashカードに決まった金額をチャージ
お店で使うのはkyashカードですが、チャージした金額は楽天カードから引き落とされるので生活費は全て楽天カードでまとめてお支払いというわけです
また、QUICPayも使用できるのでその時によって使い分けられるのが便利
kyashのアプリでは使った金額のジャンル分けができます
このアプリで管理している為、家計簿はつけていません
チャージ式だから予算の残金が見れて使いすぎ防止にも
カード収納付きポーチを使用

数年前から持っていたポーチを家計管理用に使用しています
中にカードポケット6つ・フリーポケット2つ
収納が多くとても便利なのでおすすめです
ジャンルごとにお金の振り分け

ジャンル分けしてポーチに入れています
このジップロックはSeriaのお札用
ラベルは自分で作った物を使用
クレジットは使った金額分、入金用の袋で管理
クレジットカードを使用したらその日のうちにお金を入金用袋に移動します
支出専用の口座があるので溜まってきたら銀行へ行き入金
毎月の支出はメモアプリで表にする
iPhone標準のメモアプリはとても便利です
表が簡単に作れるので、項目と金額を入力し一覧にしています
おわりに
いかがでしたでしょうか。
我が家では一年に一度、固定費の見直しをして節約できる所を探しています。
この家計管理方法が少しでも参考になれば嬉しいです。
