【超簡単】クエン酸柔軟剤の作り方【おすすめ】

生活

洗濯物をふわふわにしてくれる柔軟剤。

いろんな香りがあって、好みのものを探すのも楽しみのひとつですよね。

ほとんどの方が市販の柔軟剤を使用していると思います。

ですが…

液体なので、買い出しが重くて大変じゃありませんか?

しかも、あっという間に使い切ってしまいませんか?

ニオイがキツすぎる…と感じたことはありませんか?

私は全部、嫌だなあと感じていました。

そんなとき、柔軟剤を手作りできるということを知り、

そこで出会ったのが「クエン酸柔軟剤」です。

自宅で作れるので重い荷物を運ばなくていいし、

10分もあれば作れるし、

無臭です(好みのアロマで香りづけもありです)

私としては、メリットばかり感じているので

皆さんにもぜひ試していただきたいです。

以下、作り方と使い方を説明していきます。

クエン酸柔軟剤の作り方

●用意するもの●

①クエン酸

 私はココカラファインで400円しないくらいで購入しました。スプーンもついてます。

②容器

 ダイソーで購入しました。半年ほど使用していますが、壊れずに使えています。

プラスアルファで…

③グリセリン

 ココカラファインで600円くらいで購入しました。

 洗濯物にツヤを出したい場合に使用します。

④精油

お店で買うと高いので、メルカリで555円で購入しました。

好きな香りに出会うまでは、小さいサイズの安いものを試してみるつもりです。

●作り方●

①材料を容器に入れる

 クエン酸…大さじ5杯

 グリセリン…大さじ5杯

 水…500ml      

 精油…20滴ほど    を入れます。

入れたものがこちらの画像です。このままでは下のほうにクエン酸もグリセリンもかたまってしまっているので…

②しゃかしゃか振って混ぜる。

 10しゃかしゃかくらいで混ざります。このときしっかりとふたを閉じておかないと、

 悲惨な末路を辿ります。

作り方は以上です!とっても簡単。所要時間も10分ほどです。5分かも。

クエン酸柔軟剤の使い方

洗濯機の柔軟剤投入口に入れてください。

所説ありますが、水30リットルに対してクエン酸1グラムが適量とのことです。

量は洗濯物の量で調節しないといけないのですが、

我が家は「大は小を兼ねる」を家訓としていますので

容器のフタいっぱい を1回量にしています。

クエン酸柔軟剤を使って感じたメリット

・生活費の削減

 毎回市販の柔軟剤を買うことを考えると、とっても安上がりです。

・買い物がラク

 冒頭でも書きましたが、柔軟剤って液体だから重いんです…

 それを運ぶ手間が無くなったことがとてもうれしいです。

・脱☆香害

 柔軟剤のきついニオイが苦手でしたが、クエン酸柔軟剤は無臭なので

 服を着たときに「うっ…」となることが無くなりました。

 また、この季節、柔軟剤と湿気が混ざると嫌なニオイになりますよね…

 それが本当になくなりました。これが一番うれしいです。

メリットばかり書きましたが、ほんとにデメリットを感じていません。

なんで今まで柔軟剤を買ってたんだろう?と不思議に思います。

是非みなさんも試してみてください。

この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました