色彩知育ってご存知ですか???🤗✨️
私も知らなかったのですが知れば知るほど興味が湧いてくる内容でした✨️
子供にとってもいい影響があるみたいです✨️
自己肯定感が上がる?✨️
色彩知育って何??どんなことするの?
そんな方のために実際に体験したことをお伝えしたいと思います✨️
色が脳に与える影響って知ってる?色彩知育の驚きの効果✨️
色は、脳に直接働きかける力を持っています。
色の効果を使って子どもの感情コントロールや集中力の向上をサポートするそうです。
また、右脳と左脳のバランスにも影響を与えると言われています。
右脳は感性や直感、左脳は論理や分析を司る部分でこのバランスが取れることで、子どもの創造性や思考力が伸びやすくなるそうで
子どもの考える力を最大限に引きだすことが出来るようになるため持って生まれた個性をのびのびと表現し自己肯定感も育まれていくそうです✨️
そのことを踏まえたうえで実際に絵の具やクレヨンを使い自由に書いたり、
色について分析したりと遊びながら色を使い表現していくというものです✨️
それだけ聞いてても『え、いいことしかない✨️』ってなりますよね??
そうなんです!!私がまさにそう感じました✨️
誰でも我が子の可能性を広げてあげたい、より豊かに成長してほしいと思うものですよね✨️
実際に教えてもらった先生も子供の行きしぶりや反抗期が幼少期にあったようで子育てに悩む時期があり
そんな時に色彩知育に出会って子どもと一緒にやるうちに関係が修復されていったようです。
同じように悩む方にとっても参考になるかもしれないので実際に体験したことをお伝えしたいと思います✨️
体験レッスンで発見!色彩知育の魅力と実践方法
教室に入ると目の前に色の種類の表とカードが置いてありました。
全部で48色。

色と色の名前が書いてありその時点で子供も興味津津✨️
大人でも知らない色の名前もあったり😧✨️
①相手を色でイメージする
この中からまず相手をイメージして色を選ぶことをしました✨️
相手をイメージ??色で?そんなの考えたことない〜〜と初めての感覚で「う〜ん」と考えてる間に
娘はパパッっと選んでくれました!!
娘が選んでくれた私のイメージはこちらでした

本当は3色選ぶ予定でしたが娘は6色で表現してくれました✨️
「なんでこの色を選んだの〜?」
と聞くと、「ママかわいいから!!」と子供らしいなんとも嬉しい発言してくれました🤣笑
何より、深く考えなくても相手のイメージで色を選べた子どもの感性がすごいなーと✨️
こちらは頭カチカチで考えすぎてなかなか選べなかったのに…😂
先生は毎朝「今日のママは何色??」とお子さんとやり取りするらしいです✨️
それでお互いの状態に気づくことが出来るみたいです✨️
面白いですよね🤗
②写真を見て色を分析する
次に、ぶどうの写真が配られて、「このぶどうは何色に見えるかな〜??」と
ぶどうって紫とか緑!!って言っちゃいますが、実際の写真をじっくり観察すると

なんか白っぽいところもあったり、黄色?黄緑?っぽいところもあるね〜っと
子どもと色の表を使って「これかな?いやこっちかな?」と分析✨️
先生が言うにはこの【分析】する力がつくといろんなことにも活用できるようになり賢くなるらしいです✨️
自分が小さい時に学びたかった😂と思ったり…笑
分析した結果を発表して他のお友達が感じたことも知ることが出来いい機会だなと思いました✨️
②色混ぜ塗り絵
最後に塗り絵をしました。
ただしクレヨンは【赤、青、黃、白、黒】の5色しかないのです。
この5色を使って、色を混ぜ合わせ塗るのです。
娘はピンクが好きなんですが「ピンクにするには何色と何色を混ぜたら出来るかな〜?」と話しながら色を混ぜて塗っていきました✨️
教室で使ってるこの塗り絵ですが
このキャラクターには実際の色のイメージがないから自分で好きなイメージで塗ることが出来るみたいで✨️
なるほどな〜と感じました🤗

娘も色を作るのに苦戦しながらも自分でイメージして楽しそうに塗っていました✨️
最後にお友達の前で発表をして他のお友達の塗り絵も見たりお話聞いたりと自己表現する時間があったり子供にとってはいい体験が出来たな〜と思いました✨️
恥ずかしくてなかなかみんなの前で言葉での表現が難しくても色での表現はみんな出来ていました✨️
体験後の子どもの様子
体験レッスン後とにかく「楽しかった!!また行きたい」と言っていました。
1回の体験でしたが
色の先生=〇〇先生と今でも忘れずに先生の名前を覚えています。
そして、保育園でしてきた塗り絵をよく持って帰って来るのですが体験してからは色を混ぜて塗るようになりました✨️
それがまた個性的できれいな配色で、あの日の経験が遊びの中でも自然と表現出来ていることに感動しました✨️
たった1回でも子供にとっては世界が広がった気がして本当に体験してよかったな〜と思いました✨️
そして継続して教室に通うには距離が遠かった為、通うことは断念しましたが家でも実践できることはしてみようと思っています✨️
家庭でもできる色彩知育を取り入れた遊び
教室に通えない代わりに家庭でも実践出来そうなことをまとめてみました✨️
ぶどうの写真を見て分析したように、実際の果物や野菜などを観察して何色があるかな〜と一緒に考えてみてもいいですよね✨️
あとは好きな絵本を見ながら何色が使われているかな〜と、実際に使ってある色を折り紙の中から探して自分なりに紙に張って絵本作りをしてみたりしても楽しそうです🤗
公園に行った時もすべり台の色、木の色、土の色、何色があるかな〜と探してみたり、
普段の子育ての中に取り入れると子どもとの共通の話題も作れるので子どもとのコミュニケーションにも繋がると思います✨️
我が家でも今後取り入れて行こうと思います✨️🤗
今回は実際に体験したことをもとに感じたことをまとめました🍀
参考になると嬉しいです✨️
コメント